イマドキの結婚はマッチングアプリが主流!データから見る成婚率・離婚率

結婚を見据えた真剣交際を望むならマッチングアプリがおすすめ。アプリ婚は年々増えています。相手の結婚の意思を最初から確認できる、結婚までの期間が短いなどメリットに加え、離婚率が少ないというデータも。結婚まで最速に進めるためのコツやおすすめの婚活アプリをご紹介します。
  • 2023年11月9日
  • 2023年11月9日
この記事は広告を含んでおります
マッチングアプリ結婚

結婚したいけどお相手がいない、出会いの場がなくて困っている方にはマッチングアプリがおすすめです。

マッチングアプリ婚について、最近ではこんなことが分かってきています。

この記事では、マッチングアプリ婚の成婚率・離婚率などのデータと、結婚まで最速に進めるためのコツを紹介しています。

婚活におすすめのマッチングアプリ
アプリ目的・特徴
omiaiのロゴ
Omiai
無料DL

詳細を見る
  • 婚活寄りの恋活・婚活アプリ
  • 利用者の大半が20~30代
youbrideロゴ
Youbride
無料DL

詳細を見る
  • 婚活コンシェルジュに相談したい方におすすめ
  • 多くの会員が30~40代
  • 過去5年間の成婚者数約11,000人

ペアーズロゴ
Pairs
無料DL

詳細を見る
  • 累計登録者数2,000万人以上
  • 登録者が多く地方でもマッチングが望める
  • マッチングアプリや異性交流の練習にもなる
マッチングアプリ婚の特徴
  • マッチングアプリ婚する人が増えている
  • マッチングアプリ婚は自然な出会いよりも離婚率が低い
  • マッチングアプリ婚は自然な出会いよりも結婚までの期間が短い

※本記事の価格は全て税込みです。

この記事を書いた人
市瀬

同性だらけの大学と職場で過ごし、異性との出会いが圧倒的に少なかった20代を過ごす。マッチングアプリを使ってみて、恋の進展には工夫が必要であることを痛感。そこから得た様々な失敗と学びを、恋愛したい方々の役に立つように発信中。

イマドキの婚活はマッチングアプリが主流。「アプリ婚」は年々増えている

スマホを操作する若い男女

マッチングアプリを使った「アプリ婚」は年々増えており、主流になってきているといっても過言ではありません。

マッチングアプリは当初、出会い系のような怪しいものと誤解されていました。

しかし、健全な出会いを提供するサービスであることが分かると、登録する人も次第に増えてきました。

マッチングアプリを婚活に利用する人の割合も増えており、独身者の4人に1人以上はマッチングアプリを活用しているという報告もあります。

婚活実態調査2022

参照:婚活実態調査2022 | 株式会社リクルート | 独身者の婚活サービスの利用経験

婚活実態調査(リクルートブライダル総研調べ)によれば、婚活・恋活サイトやアプリで結婚した人の割合は、2007年には1.2%、2017年で5.0%、2021年で10.0%でした。

つまり、10人に1人の割合で婚活サービスを利用して結婚したことになります。

学校や職場などのいわゆる「自然な出会い」ではなく、マッチングアプリなどの婚活サービスを通した結婚は、今では普通のことになっているのです。

最近のマッチングアプリ婚
  • マッチングアプリは4人に1人が利用
  • 2021年は10人に1人の割合で婚活サービスで結婚
  • マッチングアプリを使って結婚した人の割合は年々増えている

このように、マッチングアプリは結婚したい男女にとって今や欠かせないツールなのです。

【婚活向け】成婚率が高いおすすめのアプリ5選

スマートフォンを操作する女性

ここからは、成婚率が高いおすすめのアプリ5つをご紹介します。

婚活におすすめのマッチングアプリ5選
  • match(マッチドットコム)
  • Omiai(オミアイ)
  • Youbride(ユーブライド)
  • marrish(マリッシュ)
  • Pairs(ペアーズ)

match(マッチドットコム)

matchロゴ

match
年齢層
利用目的
会員数累計187万人
真剣度
評価App Store 3.4点
Google Play 3.0点
料金女性4,490円〜
男性
運営会社Match.Group, inc.

match(マッチドットコム)は、30代〜40代の方におすすめのマッチングアプリです。

マッチドットコムはもともとアメリカで開発されたアプリで、現在25か国で利用されています。

日本ではまだ知名度が高くないかもしれませんが、海外ではマッチングアプリの先駆的存在。

アイコン
日本国内だけでも約180万人もの人が登録しています。

会員は男女ともに30~40代が6割を占めています。また、男女ともに同額の月額料金が必要なことが特徴です。

女性は無料のアプリが多い中、「お金を払ってでも良い人に出会いたい」という女性が登録をすると考えられます。

つまりマッチドットコムは、真剣に婚活している男女が多いアプリと言えます。

マッチドットコムの料金は、メッセージの機能付きの場合月額4,490円です。さらに、12ヶ月プランなら月額1,690円で利用することができます。

match(マッチドットコム)
  • 累計踏力者180万人
  • 30~40代が6割
  • 男女ともに月額料金がかかる(1,690円~)
  • 真剣に結婚相手を探している人向け

Omiai(オミアイ)

omiaiのロゴ

Omiai
年齢層
利用目的
会員数累計800万人以上
※2022年3月時点
真剣度
評価App Store 3.9点
Google Play 3.0点
月額料金女性無料
男性3,900円~
※クレジットカード決済1ヶ月プラン
運営会社株式会社ネットマーケティング

Omiai(オミアイ)は、その名のとおり婚活に特化したアプリです。

恋活としての利用者もいますが、利用者の約8割が婚活目的に利用しています。

会員数は800万人以上で、利用者の年齢層は20~30代が85%と結婚適齢期の利用者が多くいます。

利用料金は女性は完全無料、男性はメッセージを送るために月額利用料がかかります。

ただし登録自体は無料なので、男性の方は登録だけして、どんな異性がいるのか見てみるのも良いかもしれません。

Omiai(オミアイ)
  • 累計会員数は800万人
  • 利用者の大半が20~30代
  • 婚活寄りの恋活・婚活アプリ

Youbride(ユーブライド)

youbrideロゴ

ユーブライド
年齢層
利用目的
会員数累計240万人
真剣度
評価App Store 4.1点
Google Play 3.8点
料金女性4,300円〜
男性
運営会社株式会社IBJ

Youbride(ユーブライド)は、IBJ(日本結婚相談所連盟)が運営する婚活特化型のマッチングアプリです。

IBJとは全国に2000ほどある結婚相談所が加盟している団体で、今まで数えきれないほどのカップルを成婚に導いてきました。

ユーブライドは累計会員数約260万人、過去5年間の成婚者数約11,000人と、本気で婚活している多くの方々が結婚に成功しました。

アイコン
会員の多くが30~40代で、アラフォー向けのアプリです。

登録と基本機能のみの利用なら無料ですが、メッセージを送るには月額料金月々2,400円が男女ともに必要です。

さらに、月額2,980円でプレミアムオプションが利用可能です。

プレミアムオプションでは、写真付きメッセージの送信が可能なほか、婚活コンシェルジュサービスが使えるようになります。

婚活コンシェルジュへは、個別でメールでの相談が可能です。

アイコン
プロフィール画像についてのアドバイスやメッセージの送り方、初デートの場所など婚活における悩みを相談することができます。

婚活中、悩みを相談できる相手は中々いませんよね。そんな中、プロの意見が聞けるのはとても頼もしいことです。

こういった相談サービスがあるマッチングアプリは珍しいので、本気で婚活したい方にはおすすめです。

Youbride(ユーブライド)
  • 累計会員数約260万人
  • 多くの会員が30~40代
  • 過去5年間の成婚者数約11,000人
  • 婚活コンシェルジュに相談したい方におすすめ

marrish(マリッシュ)

marrishロゴ

マリッシュ
年齢層
利用目的
会員数累計100万人
真剣度
評価App Store 3.7点
Google Play 3.1点
料金女性無料
男性3.400円〜
運営会社株式会社マリッシュ

marrish(マリッシュ)は、結婚歴がある方やシングルで子育てをしている方におすすめのマッチングアプリです。

マリッシュは公式HPでも「シンママ、シンパパを応援しています」と発信しており、シングルで子育てをしている方には様々な優遇キャンペーンを行っています。

実際、結婚歴のある方や子持ちの方が何人も再婚していることが公式HPの「幸せレポート」で分かります。

月額料金は、女性は完全無料、男性は1ヶ月プランで月額3,400円、12ヶ月プランで月額1,650円です。

女性が完全無料な点からも、マリッシュがシングルマザーを応援していることが分かります。

アイコン
累計登録者は約80万人、登録者の9割が30~50代で、男女ともに40代が40%を占めています。

婚歴のある方が真剣な結婚相手を探している点で、他のマッチングアプリに比べて年齢層は高めにシフトしているようです。

再婚を望む方におすすめのマッチングアプリです。 

marrish(マリッシュ)
  • 累計会員数約200万人
  • 会員の9割が30~50代、40代が最も多い
  • 婚歴のある方やシンママ、シンパパの成婚多数

Pairs(ペアーズ)

ペアーズロゴ

Pairs
年齢層
利用目的
会員数累計2,000万人以上
真剣度
評価App Store 4.2点
Google Play 4.1点
料金女性無料
男性3,700円〜
運営会社株式会社エウレカ

Pairs(ペアーズ)は、マッチングアプリの最大手で最多の登録者数を誇ります。マッチングアプリの決定版で、すっかりおなじみのアプリですね。

ペアーズは恋活アプリであり婚活には特化していませんが、今回おすすめする理由は以下の2点です。

  • 登録者数が多いため地方都市でもマッチングしやすい
  • マッチングアプリや異性交流の練習になる

ペアーズの累計登録者数は2,000万人を超え、全国にアクティブユーザーがいます。

アイコン
地方在住で、他のアプリでマッチングしなかった人にとってもマッチングしやすい環境が整っています。

また、マッチングアプリを使って異性との出会いを求めている人の中には、異性との交流がなく過ごしてきた人もいると思います。

どれだけコミュニケーション能力が高い人でも、異性とのコミュニケーションにはコツがあります。

ペアーズなら、異性とのメッセージのやり取りや会話など、コミュニケーションを練習することができます。

本命の人に出逢った時に良い印象が与えられるよう、本気の婚活前に練習しておくのも良いでしょう。

利用料金は女性なら無料、男性は1,650円〜ですが、登録やプロフィール閲覧は無料でメッセージの送信には会費が必要というシステムです。

男性の方は、まずは無料登録だけしてお相手の検索をしてみても良いのではないでしょうか。

Pairs(ペアーズ)
  • 累計登録者数は2,000万人越え
  • 婚活ではなく恋活におすすめ
  • 登録者が多く地方でもマッチングが望める
  • 異性とのコミュニケーションが練習できる

マッチングアプリで結婚するメリット

白いブーケを持った花嫁

結婚の手段として主流になってきているマッチングアプリですが、アプリ婚には以下のような5つのメリットがあります。

マッチングアプリ婚のメリット
  • 相手の結婚の意思を最初から確認できる
  • 周囲にバレずに婚活できる
  • 結婚までの期間が短い
  • 離婚率が少ない
  • 結婚相談所に比べて必要経費が少ない

相手の結婚の意思を最初から確認できる

繋いだ男女の手

結婚の意思を最初から確認できることは、マッチングアプリを使ったお相手探しのメリットです。

例えば、職場や学校などでの「自然な出会い」で交際に発展したカップルの場合、結婚を前提としていません。

アイコン
そのため、仲は良いけど結婚に発展しないというケースも多いです。

結婚を考えているけど、「どう相手に切り出したらよいかな?」「断られたらどうしよう」といつまでも不安を抱えているカップルは多い傾向があります。

一方、マッチングアプリを使った出会いの場合、プロフィールに「結婚につながる真剣な出会いを求めています」と意思表示することができます。

同様の意思表示をしているお相手を見つければ、「恋人は欲しいけど結婚はまだ考えていない」という人を回避したお相手探しができます。

お付き合いの前から結婚につながる安心感が持てるのは、マッチングアプリ婚の大きなメリットです。

周囲にバレずに婚活できる

悩んだ表情でスマートフォンを見る男性

周囲にバレずに婚活できることもマッチングアプリ婚のメリットの一つです。

恋人がいないことや婚活をしていることを気恥ずかしく思う方もいると思います。

アイコン
「良い人紹介して!」と言えず、出会いを作れない人も多いでしょう。

一方でマッチングアプリは、利用者全員が出会いを求めています。

そのため、そこで結婚相手を募集しても恥ずかしいことは何もありません。

「そもそも紹介を頼める知人がいない」という方にもマッチングアプリは有効です。

結婚までの期間が短い

マッチングアプリを使った結婚は、他の出会い方と比べて結婚までの期間が短いことが分かっています。

「出会い方の違いによる影響性調査2017」(リクルートブライダル総研)によれば、交際から結婚までの期間は以下のとおりです。

交際から結婚までの期間

交際から結婚までの期間
  • 職場での出会い…平均36.1ヶ月
  • 学校やサークルでの出会い…平均48.6ヶ月
  • 婚活サービスでの出会い…平均19.8ヶ月

マッチングアプリは婚活サービスに該当しますので、他の出会いよりも結婚までの期間が短いです。

職場や学校などの自然な出会いは結婚が前提ではないため、「いつかは結婚したいけどなんとなくまだ」とダラダラ続くパターンに陥ってしまいがちです。

そのため、結婚までの期間が平均で3年以上かかってしまいます。

アイコン
一方でマッチングアプリを含めた婚活サービスの場合、結婚を前提として交際をスタートしていますから、なんとなくダラダラとはなりづらいです。

相手を知るための期間は必要としますが、その間も「結婚相手としてこの人は適しているか」という目線で相手を見ることができます。

マッチングアプリを使った出会いは、時間を無駄にせず結婚まで突き進めるといえるでしょう。

離婚率が低い

意外かもしれませんが、マッチングアプリ婚での離婚率は低いという報告があります。

TV番組「林先生の初耳学」で、マッチングアプリで結婚したカップルのうち何組が離婚したか、という調査がされました。

この調査は、Pairsなど12社のマッチングアプリ運営会社の協力を得て行われました。

アイコン
アプリでカップルになった1万人以上にその後の状況を聴取した結果、結婚に至ったカップルは417組で、そのうち19組が離婚していることが確認されました。

417組中19組というのは、割合にして約4.5%です。

2019年の厚生労働省の調査によれば、この年の日本の婚姻件数は約59万9,000件、離婚件数は約20万9,000件でした。

マッチングアプリ婚での離婚率は低い

これを単純計算で「60万組のうち21万組が離婚している」と考えるなら、3組に1組以上、つまり33%以上の夫婦が離婚しているといえます。

日本の夫婦全体の離婚率が33%を超えていますが、アプリ婚の離婚率が4.5%であることを考えると、アプリ婚の離婚率は低いということができます。

理由としては、以下のことが考えられます。

  • 趣味が合う人と会える
  • 多くの人の中から選べる
  • 結婚を前提として出会っている
  • 年収などのプロフィールが事前に分かる

年収や子どもを希望するかなど、自然な出会いの相手には聞きづらいことも、アプリならプロフィールで予め知ることができます。

複数の人の中から最も良い相手を吟味して選べる点もアプリ婚のメリットです。

アプリ婚は自然な出会いに比べて結婚相手選びを間違えにくいため、離婚率が低いといえるでしょう。

結婚相談所に比べて必要経費が少ない

笑顔でスマートフォンを見る女性

婚活サービスには結婚相談所もありますが、マッチングアプリのほうが、必要経費が少なく済みます。

また、最近では結婚相談所の利用者も増えています。

結婚相談所は入会する際に市町村が発行する独身証明書の提出が必須であり、遊び目的や既婚者の利用を禁止しています。

特に男性の場合は年収を証明するものの提出が必要な相談所も多く、年収で嘘の申告が出来ないようになっています。

アイコン
そのため、女性としてはより安心なお相手を選ぶことができるのです。

しかし、結婚相談所は費用が高いデメリットもあります。

結婚相談所を利用するには、一般的に入会料、月会費、成婚料が必要になります。

金額は相談所によって異なりますが、下記の金額が相場です。

  • 入会費…10万円
  • 月会費…1万円
  • 成婚料…30万円前後

さらに、一人の方とお見合いするたびに5,000~10,000円程度の費用がかかる相談所もあります。

その他、お見合い写真をフォトスタジオで撮影する費用、お見合い用の服を購入する費用など、必要経費が積み重なっていく傾向があります。

結果として、結婚相談所で婚活した場合、結婚相手が見つかるまでに50万円前後はかかる計算になります。

婚活の活動期間が長くなった場合は、月会費やお見合い代でさらに費用は高くなります。

マッチングアプリの費用

一方、婚活アプリは月額0円〜4,000円程度で済みます女性の場合は、無料で利用できるアプリも多いです。

安心できる相手選びをするなら結婚相談所もアリですが、費用の面ではマッチングアプリのほうが断然利用しやすいでしょう。

前述のとおりアプリ婚の離婚率は低いため、お金をかけずに幸せな結婚ができることはアプリ婚の大きなメリットであるといえます。

以下のツールで目的を「婚活」にし、自分に合ったアプリを診断してみましょう!

あなたに合った
マッチングアプリが
20秒でわかる!
マッチングアプリ診断矢印診断スタート
マッチングアプリ診断
  1. STEP 1
  2. 2
  3. 3
利用目的は?
マッチングアプリ診断
  1. 1
  2. STEP 2
  3. 3
あなたの年代は?
マッチングアプリ診断
  1. 1
  2. 2
  3. STEP 3
アプリの特徴
マッチングアプリ診断
  1. 1
  2. 2
  3. STEP 3
アプリの特徴
マッチングアプリ診断
  1. 1
  2. 2
  3. STEP 3
アプリの特徴
マッチングアプリ診断
  1. 1
  2. 2
  3. STEP 3
アプリの特徴

結婚まで最速に進めるためのコツ

ウェディング姿の男女

マッチングアプリを使えばすぐに結婚、スムーズではありません。

結婚まで最速に進めるためには、いくつかのコツがあります。

結婚まで最速に進めるためのコツ
  • アプリは毎日起動する
  • 婚活に特化したマッチングアプリを使う
  • 真剣に結婚相手を探していることをアピールする

アプリは毎日起動する

スマートフォンを見るスーツ姿の若い男性

マッチングアプリは、なるべく毎日起動しましょう。

多くのマッチングアプリは、最終ログインがいつ頃なのか相手に表示されるようになっています。

最終ログインが「1週間以上前」などとなっていると、「この人はアクティブに活動していないんだな」「この人にいいねを送っても無駄だろうな」と思われてしまいます。

アイコン
自分が積極的に活動していることをアピールするために、マッチングアプリはなるべく毎日ログインしましょう。

また、良い異性は早々に「売り切れて」しまいます。

新着の異性がいないかチェックするためにも、毎日アプリをチェックすると良いでしょう。

婚活に特化したマッチングアプリを使う

スマートフォンで自撮りする若い女性

マッチングアプリと一言でいっても、実はいくつか種類があります。

  • 婚活向け
  • 恋活向け
  • 遊び相手探し

遊び相手探しのアプリは、結婚相手探しには向かないので登録前に注意が必要です。

また、婚活と恋活の中間のようなアプリも多く存在します。

アイコン
そのため、結婚するためにはどのマッチングアプリでも良いわけではありません。

仮に良いお相手が見つかったとしても、その人が「恋愛がしたいだけで、結婚はまだいいかな」という人の場合、結婚まで最速では進められません。

「結婚相手を探すことを目的としたマッチングアプリ」を使うことが重要になります。

真剣に結婚相手を探していることをアピールする

スマートフォンで話す若い女性

真剣に結婚相手を探していることをアピールすることも大事です。

このように、マッチングアプリには婚活と恋活を兼ねている物が多く存在します。

その中で結婚相手を探すためには、プロフィールに「真剣に結婚相手を探している」ことを書く必要があります。

時間を無駄にしないよう、「自分は真剣に結婚相手を探している」と発信し、結婚を意識している異性を引き寄せましょう。

アイコン
また、異性のプロフィールを見る時も結婚への真剣度に注目しましょう。

男女問わず、結婚を見据えたお相手を探している人はプロフィールにそのことを書いています。

例えば、以下のような文章を書いている人は、結婚への本気度が高い可能性があります。

周りが結婚していく中で、自分も結婚を考えるようになり登録しました
将来を見据えたお付き合いがしたいと思い、思い切って登録してみました

逆に、以下のような文章であったり、プロフィールが2,3行で終わっている人は結婚への本気度が低いでしょう。

飲みに行ける人を探しています

どんなに魅力的な人でも、結婚には繋がらず時間の無駄になってしまう可能性があります。

マッチングアプリでは、結婚相手を探していることをアピールし、結婚相手を探している異性を探すようにしましょう。

結婚相手探しにはマッチングアプリがおすすめ

左手の小指に結ばれた赤い糸

マッチングアプリ婚の特徴
  • マッチングアプリ婚する人が増えている
  • マッチングアプリ婚は自然な出会いよりも離婚率が低い
  • マッチングアプリ婚は自然な出会いよりも結婚までの期間が短い

本記事では、マッチングアプリでの婚活について様々なデータを見てきました。

2021年には10人に1人がマッチングアプリなどの婚活サービスで結婚相手と出会い、今どきの婚活には欠かせないツールです。

さらに、マッチングアプリ婚は自然な出会いに比べて結婚までの期間が短く、離婚率も低いというデータがあります。

幸せな結婚につながる出会いが欲しい方は、マッチングアプリの登録を検討されてはいかがでしょうか。